皆さんこんにちは。もうすぐ2月14日バレンタインデーですね。1月の終わりからデパートやスーパーマーケットでバレンタインの可愛いコーナーを沢山みつけます。
日本では、女性から好意を寄せる男性にチョコレートをプレゼントする事が、言わずと知れたバレンタインデーのメインイベントになっていますが、バレンタインデーの由来をご存知でしょうか。
聖バレンタインデーの始まりはローマ時代。この時代のローマでは、2月14日は家庭と結婚の女神ユノの祝日で、この翌日2月15日には多産・安産のお祭り「ルペルカリア祭」も行われていました。この時代は若い男性と女性は別々の場所で生活をしていましたので、ルペルカリア祭は若い男女が巡りあう貴重なイベントだったのです。簡単に言えば、当時の合法的合コン、お見合いですね。
このお祭りの前日、女性達は自分の名前を書いたお札を桶にいれ、男性が翌日桶から引き、その札に名前の書いてある女性とお祭りのパートナーになります。そして多くのカップルがこのまま恋に落ちて、結婚をしたようです。
このお祭りと習慣は約800年もの長い間続けられていたのですが、「結婚したあと自分の配偶者と引き離される兵士は士気が下がる」と危惧したローマ教皇によって禁止されます。(実際には宗教に関わる他の事情もあったようです)
実際には沢山の説がありますが、一説では、 ここで登場するのが聖バレンティウスです。バレンティウスは結婚が許されない兵士達をかわいそうに思い、秘密に結婚をされる手助けをしていましたが、それが元になり捕えられ、ついに処刑されてしまいます。
この事に怒りを覚えたローマの若者達が、祭り前日の14日に思い人に愛を告げるカードを渡す事を思いつき、そのカードに殉教者、聖バレンティウスの名前を書いたと言われています。
日本でチョコレートが贈られる様になったのは、1932年に神戸のお菓子会社モロゾフが、ヨーロッパのバレンタイン習慣を広めようと初めてバレンタインの広告を出しました。
その後、東京伊勢丹でメリーチョコレートがバレンタインチョコの販売促進キャンペーンを行う等しましたが、最初はまったく売れなかったそうです。
大ブームとなったのは、1936年森永製菓がギフトキャンペーンとして大々的に広告を打ち出したのがきっかけで、雑誌などで取り上げられる様になり、現在のようなイベント習慣になったのですね。
2月14日に女性から男性にチョコレートを贈るイベントはきっと日本だけではないでしょうか。ぜひレッスンのネタに使ってみて下さいね。